こんにちは!オオホリ(@OOHORI_bicycle)です。
会社辞めたらお金関係ってどうなるのシリーズ第4弾!
このシリーズを読んでもらうと、脱サラした後のお金関連のことに関して追体験できるようになっています。
今回はよー分からん「確定申告」に関してです。
確定申告の大まかな流れ
確定申告って所得税を「確定」させるから確定申告っていうんですね・・・。全然知らんかった笑
そんな無知な状態の私だったのですが、いま住んでいる嶺北で「確定申告セミナー」をやって下さるとのこと!
ぜんぜん告知してなかったけれど、1月16日はシェアハウス”わんく”で初心者向け確定申告講座やる予定です.
/ 【確定申告】サラリーマンのスーツ代も特定支出控除にできる!? https://t.co/hImmYRZBsA pic.twitter.com/7YIWcd3SdD— 里本 裕規 (サトモトヒロノリ) (@satohiro67) 2018年1月4日
元役所の税務課勤務のサトモトさん(@satohiro67 )に色々と教えて頂きました!
大まかな流れ
本当にザックリですが、確定申告の流れはこんな感じです。

今回は「freee(フリー)」 という有料ソフト(月額980円〜1980円)を使って、書類を作成する方法を紹介してもらったのですが、国税局のHPから無料で作成することも出来るようです。
ただ、freeeだと質問に答えていくような感じで簡単に入力できたり、チャットで相談もできて超優秀との事だったので、とりあえずfreeeでやってみる事にしました。

確定申告のスケジュール
次に、確定申告のスケジュールに関して。
「毎年2月〜3月ぐらいになると確定申告の話を聞くな・・・」ぐらいにしか思っていなかったですが、確定申告には「申告の対象になる期間」と「実際に申告をする期間」の2つがあるようです。
申告期間:1月16日〜3月15日
対象期間:1月1日〜12月31日
毎年、1月でその年を締めて、3月までに申告するようなイメージですね。
オオホリの場合
僕は2017年11月で会社を辞めたので、対象期間の途中でサラリーマンから個人事業主になったという事になります。
この場合、11月までの情報は前職の会社から「源泉徴収票」を取り寄せ、12月分だけ自分で計算をします。

なので、12月のレシートだけ整理しておけば良いですね。
脱サラしたらレシートを保存していおこう!
現時点(1月16日)では、申告締め切り(3月15日)まで時間があります。
なので、とりあえずはレシートを整理するところからやり始めようと思います。
なので、僕みたいに脱サラした人は「退職月」からレシートを取っておいた方が良いですね。
月別に整理しておくと尚良し。
またfreeeの入力などに手を付け始めたら記事書きますねー!
ではでは。
良かったらこのシリーズの他の話も見てってー
<第1話>
有給消化時の給与はどうなる?減額?給与明細は?僕のケースを公開するよ!
<第2話>
脱サラすると何を払わなきゃいけないの?僕の事例を公開!