こんにちは!日本10周中ブロガーのオオホリ(@OOHORI_bicycle)です。
僕は2ヶ月ほど有給休暇を消化しながら旅などしていましたが、この度、11月9日をもって退職となりました!
今回はその有給消化期間の給与事情に関して公開したいと思います。
会社辞めたらお金関係ってどうなるのシリーズ第1弾!
- 給与の減額などは無かった
- 在籍日数に関わらず控除の金額は変わらい
- 有給消化時の給与は事前に計算できる
- 有給時の給与や給与明細に関しては事前に要確認
では、1つずつ詳しく説明します!
最後の給料は6,964円でした
有給消化中の給与はどうなるのかなー?なんて思っていましたが、有給を消化していた2ヶ月の給与はこんな感じでした。
在籍 | 支給 | 控除 | 差し引き | |
10月 | 20日 | 268,723 | 74,536 | 194,187 |
11月 | 6日 | 75,420 | 68,456 | 6,964 |
最後の月の給与は6,964円!
退職日の関係で11月は6営業日しか所属していないことになるので、基本給の日割り分が支給となった感じですねー。
控除金額は変わらず
支給額から控除される金額に関しては10月と11月で、それほど変化がありませんでした。
健康 保険 |
厚生 年金 |
雇用 保険 |
所得 税 |
住民税 | |
10月 | 16,320 | 31,110 | 806 | 5,500 | 20,800 |
11月 | 16,320 | 31,110 | 226 | 0 | 20,800 |
11月は所属日に応じた給与の支給はありましたが、控除金額が変わらなかったので11月の給与が6,964円だったという感じですね。
もし、退職を控えている際は普段どれくらい控除されているのか確認しておきましょう!
有給期間の給与は減額されていなかった
残業代が無いので、普通にサラリーマンとして働いていたときよりは給与は下がりましたが、有給休暇期間中だからといって、給与の減額がされているなどはありませんでした。
11月の給与は「基本給÷20営業日✕7日(在籍日数)」でピッタリの金額でしたね。
有給中の給与は計算ができる
有給消化時の給与に関しては基本給を出勤日で割り戻せば計算ができるみたいです。
Question
退職時に有給を消化してから退職する場合、下記のような状況ですと支給金額はいずれが正しいのでしょうか。例えば月初から有給を消化するとして、有給が8日間あり、その期間内に土日があった場合は退職日が10日になると思います。
その場合は10日分の給与を支給になるのでしょうか。
それとも有給8日分の支給になるのでしょうか。
Answer
就業規則にどう書いてあるかによりますが、8日分の支給が大半でしょう。例えば、給与が30万円で所定労働日数が20日とした場合に、30万円×8日/20日=12万円支給とする会社が多いと思われます。
但し、会社によっては暦日で取り扱い30万×10日/30日=10万円とするケースも稀にあります。
日本の人事部より
就業規則によって変わる場合もありますので、事前に人事などに確認しておくと良いですね。
給与明細はWEBでした
これは会社によって対応が異なると思いますが、僕の場合はWEB上で参照できました。
その代わり、以前の給与明細は見れなくなってしましましたね。
もし、退職をするならこの辺りは確認しておいた方が良いかもしれないです。
まとめ
今回の僕のケースをまとめてみました。
- 給与の減額などは無かった
- 在籍日数に関わらず控除の金額は変わらい
- 有給消化時の給与は事前に計算できる
- 有給時の給与や給与明細に関しては事前に確認
退職するとどうなるのかな??というのは不安ですよね。。
僕の経験が何かの参考になれば幸いです!
※因みに、所得税の確定申告にはこのfreeeというサービスを使おうと思ってます。また使用感などレビューしますねー!

良かったらこのシリーズの他の話も見てってー
<第1話>
有給消化時の給与はどうなる?減額?給与明細は?僕のケースを公開するよ!
<第2話>
脱サラすると何を払わなきゃいけないの?僕の事例を公開!
<第3話>
脱サラすると社会保険料・税金っていくら払えば良いの??僕の場合を事例として大公開!
<第4話>
独立した人ぶって、そろそろ確定申告に手を付け始めた。