こんにちは!日本10周中ブロガーのオオホリ(@OOHORI_bicycle)です。
会社辞めたらお金関係ってどうなるのシリーズ第3弾!
このシリーズを読んでもらうと、脱サラした後のお金関連のことに関して追体験できるようになっています。
今回は「社会保険料・税金をいくら払うのか?」そして「いつ払うのか?」に関して、僕のケースを大公開!
・・・・先に結論バシっと言っちゃいましたが、中身がどういう内訳になっているのか?詳しく解説しますねー!
前回のおさらい
前回はフリーランスになると何を払わなきゃいけないのかについて書きました。
ざっくりおさらいするとこんな感じ。
- 年金
- 健康保険
税金
- 住民税
- 所得税
今回は、これらをいくら払うのか?(=僕にはいくらの請求が来たのか?)といつ払うのか?(=どのタイミングで払うのか?)に関して公開します!
いつ払えば良いの?
この度この疑問解決にあたって、税に関して詳しい友人に聞いてみました!!
結果はこんな感じ・・・。
- 年金→毎月払う
- 健康保険→毎月払う
税金
- 住民税→3ヶ月に1回払う
- 所得税→年に1回確定申告をして払う
いやー!なるほどね。そもそもココが分からなかったんだよなぁ笑
所得税は年に1回だけど、所得税の金額を確定させるから確定申告っていうのね・・・。スッキリしたww
んで、どんな状況なん?
僕は2017年11月9日に退職(最終出社じゃなく退職)したのですが、現在こんな状況です。
- 年金→引っ越しに伴い未手続き
- 健康保険→退職月に支払い票が届きました
- 住民税→退職月に支払い票が届きました
- 所得税→確定申告の時期ではないので未手続き
年金と住民税は早くも会社を辞めた月に支払い票が届きました ((((;゚Д゚))));

1月時点で居住してた市区町村に納める
それぞれ払う時期はバラバラですが、いつ払うのか分からないと計画も立てられないですからねー!
毎月いくら払うん?
もう一つ大切なのが、いくら払うのかですよね〜。
僕の場合はこんな感じでしたよ。
- 年金→引っ越しに伴い未手続きだけど、月に16,490円らしい
- 健康保険→11月~12月分46,080円でその後は1か月毎に23,040円(任意継続)
- 住民税→1月・2月・3月分が124,800円
- 所得税→友人曰く今年は払わなくて良い?かも
住民税は3ヶ月に1回なので、単純計算はできませんが、1ヶ月に割り戻すと81,130円/月
内訳は年金16,490円/月+健康保険23,040円/月+住民税41,600円/月=81,130円/月
わーお!!
税金だけで毎月81,130円かかるって事ですねぇ(((ノ)゚Д゚(ヽ))))
脱サラ直後は特に注意!!
フリーランスの先輩によると前年所得により支払う金額が決まるため、翌年は大変な事になるんだとか・・・。
そうすねー。前年の所得ってとこがミソですね…。健康保険、年金あたりも翌年は苦しいけど、特に住民税のパンチの強さっていったら笑
— 佐久間亮介(キャンプブロガー) (@sakumanx) 2017年12月5日
サラリーマン時点での自分の所得も考慮しておいた方が良いですね。
|*゚ノロ゚)ヒソヒソ…「因みに僕は年収500マソぐらいでしたよ」
ご利用は計画的に・・・・
フリーランスや自営業でやっていくには、こういったディフェンス面も必要になってきますからね〜!
今後も僕の体験含めてなるべく分かりやすく記事にしていきたいと思います!
ではでは!!
※因みに、所得税の確定申告にはこのfreeeというサービスを使おうと思ってます。また使用感などレビューしますねー!

いーじょう!
良かったらこのシリーズの他の話も見てってー
<第1話>
有給消化時の給与はどうなる?減額?給与明細は?僕のケースを公開するよ!
<第2話>
脱サラすると何を払わなきゃいけないの?僕の事例を公開!
<第3話>
脱サラすると社会保険料・税金っていくら払えば良いの??僕の場合を事例として大公開!
<第4話>
独立した人ぶって、そろそろ確定申告に手を付け始めた。