どこにいてもPC1台で生計を立てるための仕事装備を大公開!

皆さん、集中して仕事できてますかーー??

僕はブログを書くのが仕事なので、毎日PCに向かってカタカタしているのですが、「どんな環境でも同じぐらいの集中力をキープしたいな」と常々思っておりまして・・・。

今回は、そんな僕が「どんな環境でも同じぐらいの集中力をキープ」するために使っている集中グッズを紹介したいと思います!

それでは、レディゴー!

PC作業の疲れを軽減 (PCメガネ 與市)

僕は目が弱点なので、目には気を使っています。 中でもPC作業は目を酷使しますからね・・。

ZoffとかJINSにも売っていますし、ネットだと形も色も選べて良いですね!

僕が使っているのはメガネの生産地として有名な新潟県の鯖江で作られたモノ。

與市という職人さんが作っているのでそのまま「與市」というモデル名になっています。

カクカクとしたフレームが與市さんの作風なんだとか。

目の疲れをほぐす(アイストレッチ コンタクト)


僕の弱点は目!(2度目!!)PC作業をしていると不意に目がボヤーっとする時があります。

そんな時は、コンタクトレンズ対応で刺激が強めの目薬で!! 

ロート目薬
¥770 (2022/07/01 13:59:26時点 Amazon調べ-詳細)

気分リフレッシュ(フェイシャルペーパー・オールインワン・ジェル)

ブログを書くうえで、不快になるような要素は極力排除するようにしています。

行き詰った時はフェイシャルペーパーでリフレッシュ。

MAROのペーパーはパッケージデザインデザインもカッコイイです。

使ったあとはオール・イン・ワンジェルで保湿。

手や顔が乾燥すると集中力が落ちるので持ち歩いています。

キーボード叩いていると、手のカサつきとか気になっちゃうんですよ・・・。

本当はハンドクリームは別なんだろうけど、面倒くさいのでコレ1つで全てを代用していますw 

MARO(マーロ)
¥1,800 (2022/07/01 13:59:26時点 Amazon調べ-詳細)
   

爽やかな刺激で集中力を復活!(NONIO)

これも気分を変えたい時に使っています。

昼食後や眠い時に良いですねー。

リフレッシュのために、わざと刺激強めのやつにするのもアリかも!

水分補給で集中力キープ(プラスチックタンブラー)

ダイソーで買ったプラスチック製のタンブラー。

自転車がプリントされてるものを偶然見つけました。

温かい飲み物にも対応しており、100℃まで対応してます。

夏の時期は水を、冬の時期は白湯を入れて飲んでいます。

飲み続けていると、何となく体調が良い気がします!

※僕が使っているのに近いもののリンクを貼っておきました!100℃まで対応していてアマゾンのレビューも良いです!

水の持ち運びに便利!(ウォーターキャリー)

EVERNEWのウォーターキャリー。

2Lまで入れることができます。

普段はダイエットのためにこれに水を入れて2Lを毎日飲み切るようにしています。

作業効率の観点でも水が一番良いような気がしますね。

どうしても飲みたい時に要所でコーヒーとか飲む感じが良いかも。

使わない時はクルクル丸めておけるので持ち運びも楽ちん。

キャンプの時も活躍しますね!

エバニュー(EVERNEW)
¥969 (2022/07/01 13:59:28時点 Amazon調べ-詳細)

ロジカルシンキングを養う(方眼ノート)

ノートは方眼派です。

図解の下書きをする時とかに役立ちます。

最近はコンビニでも方眼のノートが売っているのでありがたいです。

こういうブラックのおしゃれなノートが置いてあるとテンションが少し上がりますね。

寒さで集中力を奪われないために(チェックのひざ掛け)

集中するうえで体温調節は大事!

寒いと集中できませんからねー。

このひざ掛けは、ひざに掛けるだけでなく、ボタンがついててマントみたいに上半身に羽織る事もできるのです!(ポンチョ風?)    

 

夏の作業環境の向上に!(AC/USBデスクファン)

僕は、あらゆる要因に生産性を左右されたくないんですよね。いつも同じ状態で仕事に臨みたい!

そして、夏は「暑さ」に作業効率が左右されがちです・・・・。

そんなと時に役立つのが卓上で使えるデスクファン!

このデスクファンは音が静かで首振り機能付き。しかも木目調でお洒落なんですよー。

とりあえず車に積んでおいて、作業環境が暑すぎたら出してきて使うようにしてます。

AC電源から給電もできるし、PCのUSBポートからも給電できるのが便利!

詳細:夏の作業環境にはAC/USBデスクファンが超超超オススメ!

自分の能力を最大限発揮できる環境設定を!

どんな仕事も身体が資本。

自分にとって何が不快で、何が障害となるのか?

しっかりと把握して、他人や環境にコントロールされない強い自分を持ちましょう!

どこまで細かく自分を知って、こだわれるかが大切! ではでは。